Juan Pedro

Juan Pedroは、油彩やアクリル絵具、さらにはエッチングやアクアチント、リノカットなどの多様な版画技法といった伝統的な手法を通じて作品を表現するビジュアルアーティストです。最近では、ロストワックス技法やブロンズ彫刻にも挑戦し、新たな表現を模索しています。 「私は芸術というメディアを安心して自由に遊べる場所として捉え、人間が本来持つ創造力、すなわち内なる子どもとつながることで生まれる想像の世界を探求しています。それによって、擬人化されたり動物的だったり、あるいは抽象的であったりするハイブリッドな姿をした幻想的なキャラクターが夢のような風景や世界に現れるのです。私はこれらの存在を通じて物語や出来事、考え方、そして私なりの世界の捉え方を語っています。儀式的な慣習、夢、環境とそこに住む生き物たちとの繋がり、人間にとって不可解なことの起源や終わりを物語で説明するさまざまな文化の神話、霊や神々、形而上的で目に見えない世界といった魅力的なテーマに強く影響を受けています。」 2013年に初めて油絵を使い始め、それ以降、現在に至るまで油絵は特にお気に入りの表現手段となっています。また、メキシコ・グアダラハラ大学で美術を学びながら、アーティストであるフアン・カルロス・ナバロのアシスタントとして5年間勤務しました。2022年にはスペインのマドリード・アカデミー・オブ・アーツにて3ヶ月間学んでいます。これまでにグループ展に19回、個展に3回出展しています。 Hello Hiro, here is my self introduction and some pictures of me and my work… Juan Pedro is […]

Lavanya Siri D

Lavanya Siri D (ラヴァニャ・シリ・D)は、インド出身の学際的なアーティストであり研究者です。彼女の作品は、神話、力、自然、そして内面世界の交差点で展開されます。生涯にわたる探求の実践から生まれた彼女のアートは、個人、社会、生態系の中で変容がどのように起こるのかを理解したいという願望によって推進されています。彼女の視覚言語は、象徴主義と層状の抽象化に傾倒しており、しばしばスピリチュアルで思索的な思考に基づいています。 ラヴァニャの実践は、伝統的な南インドのヒンドゥー教家庭での生い立ち、デザイン研究における学術的背景、そしてしばしば衝突する世界(伝統と技術、沈黙と声、混沌と制御)を生き抜いてきた経験に深く影響を受けています。彼女の作品は、私たちが受け継ぐ物語、構築するツール、そして属する環境が、私たちの内面と外面の現実をどのように形作るかを探求します。彼女は感情の知性、好奇心の生成力、そして内省によって引き起こされる静かな革命を信じています。 スタジオ・クラでは、ラヴァニャは日本の神話や文化における崇拝、忍耐、静寂の対象としての石の象徴性を調査することで、回復力の言語への探求を続けています。神有石や地元の神社への訪問からインスピレーションを得て、現在の作品では、月の宇宙論的な存在、石の根源性、そして自然の形の儚さを織り交ぜ、力、サイクル、そして存在についての静かな熟考へと鑑賞者を誘います。 彼女のスタジオ・クラでの時間は、アートが個人的なものと集合的なものとの間の架け橋としてどのように機能しうるか、そして自然、神話、記憶が不確実性と変化の瞬間を通して私たちをどのように導くことができるか、というより大きな探求の一部です。 Lavanya Siri D is an Indian multidisciplinary artist and researcher whose work unfolds at the […]

Prang Sayasilpi

Prangは日常生活や自然の中にあるありふれた物、行動、空間、特に「食文化」に関わるもの──たとえば食材、製品、調理・製菓の手法、パッケージ、食器、カトラリー、そして季節──からインスピレーションを得ています。 平凡で当たり前で、誰もが見過ごしがちなものへの関心とともに、プランは「普通のもの」が「特別なもの」へと変わる可能性を信じています。そして同時に、日常の中にはそれ自体が持つ小さな奇跡があるとも考えています。 Prang finds inspiration in ordinary objects, activities, and spaces of everyday life and nature, especially in relation to eating culture […]

Salma Arastu

私の作品は詩的で精神的であり、幾重にも重なり流れるようにして、多様性の中の統一、希望とつながり、大地と女性への祝福の物語を表現しています。作品全体を貫く共通のテーマは、人類、土壌、魂の一体性を探し求めることです。 私の創作には、アラビア書道、細密画、民衆芸術などから強い影響を受けています。長年培ってきた西洋の絵画技法と東洋の精神性を融合させることを試みています。作品に現れる対照的な要素を通じて、私は統一とバランスを希求し追求し続けています。 私の物語は一本の線から始まります。私が引く線は、自らの魂から発する精神的なエネルギーを表しています。創作のプロセスは肉体的で瞑想的であり、動きのある線や多層的な質感をキャンバスに刻んでいきます。私にとってアートを創作するということは、作品と身体的に関わることです。削ったり、磨いたり、紙やロープ、モデリングペースト、張り子、銅板などの素材を重ねたり、ペンやインクで刺繍したりします。また質感を加える合間にはアクリル絵の具の薄い層を塗り重ね、この作業の過程で潜在的なイメージが浮かび上がってきます。他にも錆色のパステルを使ったり、手作りの韓紙(ハンジ)に麻紐を取り入れたり、最終的に釉薬を施して作品を仕上げています。アトリエでは毎日神秘が明らかになり、新たなビジョンがキャンバスに浮かび上がるたびに、恐れなく未知の領域に踏み込みたいという畏敬の念とインスピレーションを感じています。 私はシリーズで作品を制作しており、各シリーズはその前のシリーズから進化しています。最近では、私たちの地球と生態系を守るために、科学と信仰について深く研究しています。その研究から、菌糸(マイセリア)という菌類の栄養器官が持つ微細な白い糸状のネットワークを発見しました。足元に広がるこの生命を育むネットワークを視覚化し、そこにあるつながりや協働を描くことで、魂が満たされます。自然から学んだ教えを通じて、人類が一つになることを願っています。 「小さな生き物たち(The Tiny Creatures)」シリーズでは、微生物を生態系の重要な一部として描いています。これらの微生物は生態系を支える存在です。私は微生物の物語に惹かれ、大きなインスピレーションを受け、この生き物たちに注意を向けるための作品群を制作しました。アクリル絵の具の薄い層やペンとインクのドローイングを用いて、カオスのような構図の中で蠢く生き物たちの複雑な関係性を視覚的に表現しています。これらの作品は想像力に富み、即興的であり、エネルギーと希望をもたらします。 私は創作への衝動と創造された世界への愛という二つの翼を持って生まれたことに感謝しています。これらの贈り物は永遠の喜びの源泉であり、私の人生に常に前向きなインスピレーションをもたらしています。日々制作を続け、自分が受け取った喜びと祝福を、作品を通じて広めていきたいと思っています。 I work in series, and each new series evolves from the previous series. Recently […]

Bárbara Malagoli

Bárbara Malagoli (バルバラ・マラゴリ)は、ブラジル出身のイラストレーター、アートディレクター、そして教育者であり、現在はバルセロナの Labasad School of Art and Design のディレクターを務めています。 女性らしさや感情を豊かに表現する作風で知られる彼女の作品は、エディトリアル、ファッション、広告といった幅広い分野にわたります。これまで Google、The New York Times、The Washington Post、L.A. Times、Samsung、Nike など、世界的に著名な企業や出版物とコラボレーションを行ってきました。 フリーランスとして活動する一方で、バルバラは芸術教育にも力を注いでいます。アートセラピーのペインティング・ワークショップを担当しており、以前はパリの Intuit Lab […]

Caitlin Bowe

Caitlin Bowe(ケイトリン・ボウ)は、南オーストラリア州アデレード(カウナ国)を拠点とする新進気鋭のアーティストです。彫刻の分野で活動し、鋳造やテキスタイル技法を用いて、祖先の神話、ゴシック・ヴィクトリアン様式、葬送美術といったテーマを探求しています。彼女の作品は、アイルランドやイギリスの神話を通じて自身の経験を語り直し、それらの文化的な物語とつながりを築くことを目的としています。 2017年にアデレード・セントラル・スクール・オブ・アートを最優等(First Class Honours)で卒業した後、継続的に作品を発表し、CARCLEWフェローシップを含む多くの助成金や賞を受賞しています。また、これまでにStudio Kura(日本)、スコティッシュ・スカルプチャー・ワークショップ、アデレード・フェスティバル・センターのチルドレンズ・アート・スペース・レジデンシーなどのアーティスト・イン・レジデンスに参加しています。 Caitlin Bowe is an early career artist based in Kaurna Country, Adelaide, South Australia. Working in […]

Violeta Aguiló Rodríguez

ビオレタ・アギロ・ロドリゲスは、都市風景を専門とする独学のイラストレーターです。彼女はバルセロナ出身で、過去5年間はプラハを拠点に活動しています。 長い間絵を描くことから離れていましたが、海外に移住し、旅をする中で再びアートと向き合うようになりました。特に、プラハやブダペストに住んだ経験や、シベリア鉄道でのロシア横断の旅から大きなインスピレーションを得ています。 美術学校での正式な教育は受けていませんが、独学で技術を磨き、「エスクエラ・ミヌスクラ」のイラスト講座を受講することで、彼女ならではのナイーブでカラフルなスタイルを確立しました。 彼女の作品は、村や建築物、日常の風景に焦点を当てており、建築の魅力を描き出すことを大切にしています。 これまでに複数の展示会に参加しており、プラハで2回の個展を開催したほか、東京のJinny Street Galleryでのグループ展では、相撲をテーマにしたイラストを発表しました。 また、個人プロジェクトに加え、プラハ3区のグッズデザインや、マヨルカ島のサ・ポブラ村の祭りのポスターデザインなども手がけています。 現在は日本を旅しながら、旅をテーマにした作品やイラスト入りのヴィネットを制作し、ポートフォリオを充実させています。 Violeta Aguiló Rodríguez is a self-taught illustrator specializing in urban landscapes. She is […]

Giuseppe Ferrara

こんにちは、私の名前はジュゼッペ・フェッラーラといいます。イタリアとスコットランドのルーツを持ち、グラスゴー郊外に住むタトゥーアーティストです。リアリズムからトラディショナルまで、さまざまなスタイルでタトゥーを施術していますが、特に気に入っているのは、自分の短編小説やコミックに登場するキャラクターを取り入れた、独自のアレンジを加えたトラディショナルスタイルです。 もともとアートの世界にはグラフィティがきっかけで入りましたが、幼いころからずっと絵を描いています。想像力を駆使して、短編小説やコミックに登場するキャラクターを描くのが一番好きですね。最近はソフトパステルや油絵など、さまざまな画材を使うことに挑戦しており、その腕を磨くよう努めています。 また、旅をすることも大好きで、訪れた国や地域の文化から多くのインスピレーションを得ています。 Hi my name is Giuseppe Ferrara. I am Italian Scottish tattoo artist living just outside Glasgow. I tattoo many […]

Sharon Murro

Sharon Murro(シャロン・ムーロ)は、グラフィックデザインをバックグラウンドに持つマルチディシプリナリーデザイナーです。自身のスタジオで長年にわたり書籍やロゴ、アルバムカバーのデザインを手がけたのち、新たな刺激と修士号取得のために学校に戻り、マルチディシプリナリーデザインを専攻しました。近年の作品は素材を中心に据え、環境への強い意識を特徴としています。 シャロンはこれまでに多数のグループ展に参加し、2022年には個展「The Joy of the Poor」を開催しました。この個展では、食用の種だけを使用し、接着剤や隠れた構造を一切用いずに成長させた有機的な作品を発表。会場に植え込んだ中心的なマンダラ作品は、展示期間中にわたり成長し続け、ダイナミックな視覚と体験の旅を提供しました。 今回、初めて日本を訪れる(ついに実現!)にあたっては、新鮮な視点で観察・思索を重ねながら、現地の素材文化、パターンや細部に着目し、発見と遊び心をもって創作の糧とする予定です。 Sharon Murro is a multidisciplinary designer with a graphic design background. After years of […]

Justin Seiji Waddell

Justin Seiji Waddell(ジャスティン・セイジ・ワデル)は、アルバータ州モヒクンシス(カルガリー)にあるアルバータ・アート大学(Alberta University of the Arts)の美術学部で、アーティスト兼准教授として活動しています。現在、CARFAC National(カーファック・ナショナル)の副会長を務めるほか、Peripheral Review、C the Visual Art Foundation、BlackFlash Magazine、New Media Caucus、Immigrant Council for Arts Innovation、そして全カナダ日系人協会(NAJC)のArts, Culture, and […]